白河周辺をフラフラ

11月29日(金)  247日目

 

 昨夜は結構寒くて何度か目が覚めました。冬は一日違いで気温が変わるから、標高が高いところは厳しいのです。さて出発、旧大信村の熊野神社へ。鳥居前には立派な狛犬さん、拝殿前には所謂はじめ狛犬さんが居ましたよ。西郷ダムに向かう途中で雪割橋に寄りますが、ここも既に冬で紅葉は終了でした。西郷ダムは天端立入禁止で管理所にも辿り着けず、堀川ダムに向かいます。まるごと西郷館で昼食の後は小田倉神社へ。ここの狛犬さんはスゴイぞ、と言うかこれは狛犬なんだろうか。

白河市は旧大信村で寒くてお目覚めです

熊野神社へ、長閑なところ

鳥居前に居るのは、

立派な狛犬さん、なんかちょっとモフモフしてるが

拝殿の前には、

はじめ狛犬さんだ

このフォルムは久しぶりに見るなぁ

拝殿

はじめ狛犬さんのシルエットがよい

西郷村に来ました

雪割橋へ、阿武隈川にかかるアーチ橋で谷からの高さは60m

周辺は雪割渓谷になってて、

柱状節理も見えます

滝も見える

紅葉の名所ですが、既に冬です

西郷ダムへ、ロックフィルのようなアースダムです

天端は立入禁止で向こう側に行けず

ダム湖

続いて堀川(ほっかわ)ダムへ

こちらは正真正銘のロックフィルダムです

堤頂長390m

ダム湖

下流側の景色

非常用洪水吐に常用洪水吐が組み込まれてます

そして下流へ流れます

まるごと西郷館という産直の食堂へ

サーモンフライ定食で昼食です

小田倉神社へ

狛犬さんを探していると、

これだな。と後ろを振り向くと、

なんじゃこりゃぁー

岩から這い出るってカッコ良すぎないか

側には仁王さん、ゆるゆるで岩狛犬との造形ギャップがいい

 白河小峰城は3度目の訪問です。1度目は日本100名城選定後、2度目は震災後の石垣修復中、そして今回は清水門復元工事中でした。清水門復元のために石垣を嵩上げしているようです。しかし震災後の状況からよく石垣復旧できたな。福島県文化財センター白河館へ。展示物は多くないけど、いろいろと工夫を凝らして楽しめるミュージアムです。お風呂は棚倉温泉•ルネサンス棚倉、アルカリ性単純泉、加水•加温•循環•塩素消毒あり、JAF割500円、靴箱・脱衣棚(貴重品ロッカーあり)、ボディーソープ•シャンプー•コンディショナー備付け、ドライヤーあり、食事処あり、休憩場所あり、Wi-Fiあり。無色透明のキシツル湯、無味無臭。うーん、成分分析表からするともう少しツルっとしててもいいと思うのですが、加水量が多いのかな。まあフツーの湯です。アメニティはいいやつ使ってますね。

白河市街地へ

白河小峰城と重機

清水門の復元工事中です

震災被害の復旧説明

特徴的な落し積みも復旧してます

こういう通路は工事中しか歩けない

まずは三重櫓へ

1991年に木造復元された三重櫓

階段も急です

木造復元の先駆けですね

本丸から町を臨みます

雪見櫓の石垣もしっかりと修復されてました

福島県文化財センター白河館へ

エントランスは森仕様

どういうわけか縄文〜昭和の食卓展示にチカラが入ってますw

で、これが昭和の食卓。ナメゴンとカネゴンが居るよ。

縄文期展示での石鏃の並べ方はこう

縄文期の出土品

土偶さんも居ます

土器も代表的なモノが並んでますね

飾り付けされた大木式土器も

復元した出土品を自由に触れるコーナーは良い

子どもが楽しめるミュージアムは大人も楽しめる

企画展は前田遺跡の植物利用展示

ロビーにもシブい土器

屋外展示もいろいろと復元物があって、

もちろん竪穴住居は基本ですね

お風呂は棚倉温泉•ルネサンス棚倉へ

 道の駅•はなわでお休みです。車中泊組5台、2℃です。こりゃ明け方はマイナスだな。