狛犬さん巡りの日帰り旅行

11月30日(土)  248日目

 

 昨日の岩狛犬さんに触発されて、今日は狛犬さん巡りにします。行った順に羅列しましょう。塙町八幡神社棚倉町の八槻都々古別神社、ちょっと棚倉城跡に寄り道して、馬場都々古和気神社、一色鐘鋳神社、白河市に入って村社鹿島神社、石川町の石都々古和気神社矢吹町の矢吹神社、泉崎村の踏瀬熊野神社、関和神社、中島村の川原田川田神社、また白河市国津神社、栃本角折神社と巡ると日が暮れます。古い神社は駐車場が無いところも多いのですが、そこは伊勢125社巡りでならした腕です、駐められそうな場所を勘で見つけます。それにしても12社も巡ったのか。アホやな。

塙町でお目覚めです、寒かった

まずは八幡神社

狛犬さん

後ろ足は直立歩行のようです

吽形には子どもが戯れてます、それとも蹴落とされた?

シンプルな拝殿

本殿は雪囲いですかね

棚倉町に入って、

八槻都都古別神社へ

狛犬さん、なんか阿吽で毛色が違うな

隋神門には「奥州一宮」の扁額が

彫刻も凝ってます

眉毛が太過ぎ

拝殿

本殿も立派

紅葉もキレイで、この神社いいですね

棚倉城跡へ

追手門跡には大欅

碑は亀ヶ城となってます

内堀と、

大きな土塁

本丸は土塁に囲まれています

馬場都々古和気神社

陸奥國一宮なのですが、

狛犬さんは居ません

隋神門になんかペタペタ貼ってあるぞ

拝殿にも、

賽銭箱にペタペタと。気持ちは分かるが。

本殿は三間社流造り

国重文指定されています

ちなみに拝殿の扁額は「都々古龢氣」です

ここの紅葉はこんな感じ

一色鐘鋳神社はこの森の中

観音様の横を入っていくと、

む、なんか苔に覆われたものが

小林和平の飛翔獅子です、シブい

拝殿はシンプル

アマテラスさんも祀られてます

白河市鹿島神社

石段を登ると、

飛翔獅子です

小松寅吉の最高傑作らしい

拝殿

雪囲いの本殿を覗くと龍の彫刻が見えました

石川町の石都々古和気神社

参道入り口に飛翔獅子

これも小林和平

参道を登っていきます

紅葉がキレイな参道です

拝殿

御由緒ありました

本殿

石川城跡でもあります

矢吹町に入って、

矢吹神社へ

拝殿までに狛犬さんが3対も並びます

拝殿直前の狛犬さんは明らかに昭和末期か平成

泉崎村に入って、

踏瀬熊野神社

丸鼻の狛犬さん

拝殿はなんだかオシャレ

関和神社へ

狛犬さん

参道を奥へ進むと新しい鳥居

ここもか

さらに進んで拝殿前にも、

もう1対の狛犬さん

中島村の川原田川田神社へ

この飛翔スタイルは、、、

小松寅吉でした

拝殿

本殿

再び白河市は旧東村

国津神社へ

あそこですな

ゾンビ系でした

石段が長いよ

登り切ったらポツンと拝殿

栃本角折神社は一の鳥居の向こうに、

青い目をした小林和平の飛翔獅子

二の鳥居をくぐって参道を登ると、

拝殿です

本殿

本日はこれまで

 なんとなく今朝は「今夜あたり海に出るか」と思ってたのですが、ここから海に出るとすると60kmの山越えです。諦めましょう。で、お風呂もこの近所は800円以上するのですよ。昨夜の行動をトレースしましょうかね。ヨークベニマル棚倉店でお惣菜夕食を済ませて、再び棚倉温泉•ルネサンス棚倉へ。そしてまた道の駅•はなわでお休みです。車中泊組4台、4℃です。昨夜より2℃高いので大丈夫でしょ。