水戸ぶらの一日

12月5日(木)  253日目

 

 一昨日が風呂パスだったので、一日ずれて本日は洗濯日です。水戸市内のコインランドリーで800円の洗濯、終えるともう昼前です。今日は嫁さんが「ランチバイキングを見つけた」と言うので、さくら亭というお店へ。大当たりだ。基本はお惣菜なんだけど、お酒のアテにもなりそうなものばかりでこれが美味いのよ。厚焼き玉子と野菜かき揚げは絶品。食べ放題時間が「60分」でなく「60分程度」ってのも糊代があって良いです。さて今日は水戸をぶらぶらしましょうか。以前に来たときは復元工事中だった大手門と二の丸角櫓が完成している水戸城跡周辺を歩きます。そして水戸市立博物館へ。展示替えでモノは少なかったのですが、幕末の攘夷派水戸藩の古文書が、初めて見るものも多くて充実していました。茨城県立歴史館へ。常設展JAF割150円は良いのですが、う〜〜ん、ここ展示物のほとんどが撮影禁止なのです。レプリカであっても撮影禁止、ちょっとした歴史好きなら全部知ってるような解説パネルも撮影禁止ってのも解せん。「どんどん発信してくださいねー」って集客を図っている今どきのミュージアムに全然追いついてません。こういうとこも(今年はランキング最下位脱出したけど)魅力のない県に繋がってるのかもしんない。いや我々のなかではセコマが進出してるだけで茨城の魅力ランキングは上がってますけどw。

さくら亭さんで昼食バイキング

とりあえず一皿目、この後は揚げ物やらおでんやら全部美味いぞ

水戸をぶらぶらします

弘道館からスタート

水戸城跡では徳川斉昭公がお出迎え

復元された大手門を通ります

瓦塀も再現されてる

黄門さんが「大日本史」を編纂するのに造った彰考館跡

復元された二の丸角櫓

大手門復元のきっかけになった伝大手門門扉が展示されてます

スダジイがあったよ

そこそこデカいね

水戸第一高校の敷地に入ると、

本丸跡でした

奥に移築された薬医門は、水戸城唯一の現存建造物

本丸と二の丸の間のダイナミックな堀切には線路が通っちゃってます

駅前には黄門様御一行

二の丸角櫓は駅側から見るほうがいい

水戸市水道低区配水塔

現在は稼働してませんがキュートな配水塔です

水戸市立博物館へ、ありゃなんだ?

こんなのが3体も鎮座してたぞ

広くはないけど見やすく展示されてます

桜田門外の変

これ何だっけ、忘れた

昭和モノは見飽きたなぁ

上階は自然部門展示

博物館の外に出るとまたもや、ありゃなんだ?

行ってみると水戸芸術館って建物でした

シンボルタワーは100m

昇らんかったけど

茨城県立歴史館へ

ほう、開館50年にもなるのか

庭の埴輪はクリスマスモード

常設展示室ではダイダラボウがお出迎え

土偶さんやら

土器やら

展示はそれなりに時代を追ってるんだけど、

ほとんどが撮影禁止なので、もうカメラもオフです

館外展示の旧水海道小学校本館で夕暮れに

 今日は終日水戸に滞在してたので、一番近い道の駅•かさまで連泊です。車中泊組3台。週末は海沿いに下りて出来るだけ寒波を避けましょう。