そびえ立つ埴輪と巨人

12月6日(金)  254日目

 

 笠間芸術の森公園てのがあったので行ってみます。名前からしパブリックアートが並んでそうなのですが広いだけで何もありません。インフォメーションセンターで案内図を貰うと「陶の森」ってとこにオブジェが並んでるらしい。ぐるりと朝散歩です。笠間稲荷に寄ると有料駐車場ばかりなのでスルーします、と言うか以前に来てるの思い出したわ。笠間城は震災被害で本丸に入れないようなのでこれもパス、笠間市歴史民俗資料館は午後からの開館なのでこれもスルーです。歩を進めます。

本日も笠間でお目覚めです

笠間芸術の森公園へ

こんなのくらいしか無いのかな、と思ってたら

「陶の杜」ってとこにオブジェが並んでました

オブジェのタイトルとか見てなかったな、以下羅列で

他にもあったみたいですが、朝散歩終了です

 くれふしの里古墳公園へ。割とデカい古墳が並ぶとともに、はに丸タワーがそびえ立ちます。円形建築の水戸市立西部図書館に寄りますが長期休館中で残念、また来よう。

くれふしの里古墳公園へ

なかなかデカい古墳

前方後円墳です

あっちにもこっちにも古墳あります

ここなんかは新旧のお墓が同居です

古墳を見守るかのようにそびえるのは、はに丸タワー

昇れるのです、高さ17m

途中階には「真実の口」のようなレリーフ、仕掛けは壊れてたけど

はに丸展望台からの眺め

あ、東屋も前方後円墳

こんな注意書きがあります

雷が落ちたときのはに丸を見てみたいぞ

水戸市立西部図書館へ

あら、長期休館中です

 ひたちなか市埋蔵文化財調査センターへ。コンパクト充実系の埋文です。屋外には虎塚古墳や十五郎穴横穴墓群も。茨城と言えば干し芋、ほしいも神社を見つけましたw、令和建立の神社です。この節操の無さは八百万の神ならではです。こういうときに日本はいいな〜と思います。

ひたちなか市に来ました

ひたちなか市埋蔵文化財調査センターへ

虎塚古墳石室を中央に、出土品が時代別に整然と展示されてます

面白い異形土器に、

ハート形土偶

縄文期で目を引くのはこれらくらい

古墳時代の埴輪が面白くて、

ニッコリさんとか、

ダチョウ倶楽部的な埴輪とか

虎塚古墳石室のレプリカ

赤く彩色された石室は、

埋文センターの裏にあります

これも前方後円墳

石室の一般公開は春と秋の年2回

古墳の横を通り過ぎて、

裏の畑を回り込むと、

十五郎穴があります

奈良時代の横穴墓群です

今年2月に国指定史跡に昇格しました

堀出神社へ

鳥居の狛犬さん

拝殿

拝殿の狛犬さん、阿吽の位置が逆ですね

木鼻もちょっと変わってる

本殿は、社格が村社ながら立派なのです

で、ここの境内社が、ほしいも神社

絵馬は当然いもの形でしょうw

ほしいも的なバイクが置いてあったり、

自販機で売ってて当たり前ですね

今どきの神社です

 大洗磯前神社に寄ってから、水戸市埋蔵文化財センターへ。外には大串貝塚があって、ダイダラボウがそびえ立ちます。今日はそびえ立ってばかりだ。お風呂は小美玉温泉•湯〜Go!、ナトリウム-炭酸水素塩•塩化物冷鉱泉、加温•循環•塩素消毒あり、500円、靴箱•脱衣ロッカー、ボディーソープ•リンスインシャンプー備付け、ドライヤーあり、食事処あり、休憩所あり、Wi-Fiあり。茶褐色透明(ほとんど黒)のツルスベ湯、ほぼ無臭やや甘味。色と匂いからモール泉かとも思ったけどちょっと違うな。循環ながら肌触りは良いです。

大洗町に来ました

一応、神磯の鳥居は一瞥しときます

海は穏やか

大洗磯前神社

鳥居の狛犬さん、石を載っけられて重そう

隋神門

隋神門前の狛犬さんは阿吽が正位置だ

ここもちょっと変わってる木鼻

拝殿

色使いがキレイな拝殿彫刻

本殿は一間社流造り茅葺

そしてガルパン

水戸市埋蔵文化財センターへ

ここも一通り時代を押さえてます

縄文エリアはこんな感じ

大木式と加曽利式の特徴が折衷された土器

近所に大串貝塚があります

ここです。「常陸風土記」に記載されてて、

同じく記載されてるのがダイダラボウ

文化財よりインパクトあり過ぎ

肛門から出入りできるぞ(水戸だけにw)

中にはダイダラボウの手とか

土偶の部屋とかあって

埋文センターより楽しいんじゃないか

そしてダイダラボウも昇れるのです

ダイダラボウの足跡池で今日は打ち止めです

お風呂は小美玉温泉

 道の駅•たまつくりでお休みです。車中泊組3台、霞ヶ浦がすぐそばなのですが夜で見えません。そして寒くありません。