だらだらと道の駅巡り

12月8日(日)  256日目

 

 いい天気だし、海沿い走って銚子に行きましょう。屏風ヶ浦に行こうと思って、案内板に従って走ったら飯岡刑部岬に着いてしまった。ここからは屏風ヶ浦が超遠望できるだけでした。まあ飯岡灯台もあるし飯岡の町も俯瞰できるので、これはこれで良しです。あらためて屏風ヶ浦へ。なんか思ってたよりスケール感がない。たぶん断崖の真下に行くと、また景色が違うのでしょう。でもそこまで歩くのもメンドくなったので遊歩道の途中でUターンです。そして犬吠埼灯台を散策です。

旭市の旧飯岡町

飯岡灯台の説明板

小型の灯台です

うーむ、ここ自体が断崖なので向こうの端しか見えんぞ

でも飯岡の町を一望できる高台です

海もキラキラしてます

屏風ヶ浦

海蝕崖で地層の重なりも見えます

さっきの刑部岬のほうまで海蝕崖が続いてます

望遠で見るとこんな感じ

あの真下に行けば違った見え方でしょう

先まで行くのは諦めて、水鳥を眺めたり

サーフィンを眺めたり。最近のサーファーは帽子かぶるの?

犬吠埼灯台へ

大小2基の灯台、いや小はポストだって

周辺は白亜紀の地層です

なかなか岩礁がカッコいい

ここは岬の地名にも「埼」を使ってます

東映の「荒磯に波」は撮り損ねました

 さて、地図を見ても、ここ面白そうってとこが無いなぁ。道の駅でも巡って、何か見かけたら寄りましょう。道の駅•くりもとで昼食、道の駅•多古、道の駅•オライはすぬま、道の駅•しばやま、と巡ります。特に寄るところもなかったのですが、道の駅•しばやまへの道路に「芝山はにわ道」って名称がついてて、道に左右に埴輪が並んでいるのですよ。道の駅•しばやまでチェックすると、はにわ館や芝山古墳群があるじゃないですか。しかし既に16時、はにわ館は16時半までだし古墳も日が暮れるし今日はダメだな、諦めます。

鬼太郎のおやじにしか見えん

玉子かと思ったら、お米の妖精らしいですよ

「オライ」って千葉の方言らしい

だからガンダム蓋はやめろ

道の駅•しばやまは埴輪推し

 道の駅•東金でお休みです。車中泊組6台、町ナカの道の駅なので便利です。昼夜の気温差が激しいのですが寒くはないです。福島県の山沿いの寒さを経験すると、大概のところは寒くないと言っちゃうな。