今日は歩いたぞ

12月2日(月)  250日目

 

 下野宮近津神社は先日の八槻と馬場の都々古別神社とセットらしいので、それも兼ねて鉾スギを見にいきます。月待の滝に寄ると滝の隣りにはリンゴ園、量り売りできるってことで2個買います。「すぐ食べる」と言うと、わざわざリンゴを食べやすく切ってジップロックに入れてくれるという親切で男前なお兄ちゃん、妹さんは関学に通ってるらしい。二荒神社に寄って、本日のメインである袋田の滝へ。滝を往復するだけでも割と歩くのですが(離れてる無料駐車場にしか駐めないので)、滝の上に行ってみようと階段を登り始めたら473段の急階段で、生瀬滝展望台まで15分も掛かりました。当然帰りも降りなきゃダメですよ。

下野宮近津神社へ

隋神門はあるけど狛犬さんは居ないぞ

本殿は神明造り

鉾スギの説明板

拝殿横にドドーンとそびえます

拝殿側から見ても高い

摂社にはアマテラスさん

なんか奉納物に統一感がない

月待の滝へ

裏見の滝です

下に入るとこんな感じ

滝の裏側から

ここも色づいてます

姫ヶ滝りんご園でリンゴ2個購入

ジューシーで美味しかった

本名は姫ヶ滝なんだろうね

荒神社へ

竹林の参道を結構登ります

着きました

ブサカワな狛犬さん、はじめ系列ですね

キレイな社殿です

摂社・末社もキレイにされています

さて初訪問の袋田の滝へ、昭和の観光地の雰囲気です

説明板ありました、生瀬滝ってのもあるのか

滝へのトンネルは色が変化します

出たぞ恋人の聖地

たき丸くんの歓迎を受けて、

ドン、とデカい滝が

いや予想よりデカいぞ

たぶん現地に行かないと伝わらないデカさ

左が観瀑台です

下流は岩がゴロゴロ

滝を回り込んで階段を登っていくと、

生瀬滝が展望できます

袋田の滝、おすすめです

 竜神ダムに寄ると、頭上には竜神大吊橋が。ダム監さん曰く、現在工事中で日曜日しか通れないらしい。道の駅•さとみに寄り道。海の見える花貫ダムでは駐車場の縁石でリアバンパー下を擦って曲げちゃったぞ泣。続けて十王ダムに寄って、最近は旅資金を使いすぎなのでイオン高萩でお惣菜夕食にしました。この辺のお風呂がお高くて日立市まで下ります。探してると、日立駅のすぐそばに福乃湯という銭湯を見つけました。300円、靴箱•脱衣籠(貴重品ロッカーあり)、アメニティなし、ドライヤー有料、休憩場所なし。番台のある昭和銭湯です。皆さんサッと洗ってサッと浸かってサッと出ていきます、マナーも良いです。で、駐車場から出ていくときに縁石に乗り上げて左ホイール下部を擦った泣。

竜神ダムへ

竜神大吊橋は実際は写真で見るより高いよ

橋の真ん中にバンジージャンプのロープが見える

ダム湖(竜神湖)の水鏡に映る橋

下流側、吊橋に気を取られて天端を撮るの忘れたw

道の駅さとみ、ちゃんと蕎麦に見えるから不思議だ

黒目とヒゲだけあればキティちゃんだな

花貫ダムへ

堤頂長223m

ここも四時ダム同様に天端からは太平洋が見えます

ダム湖

堤体の上流側

十王ダムへ

堤頂長205m

ダム湖は十王湖、中央の噴水は50m上がるらしい

下流

赤いゲートが映えます

何を踏まえてるのか

日立市街へ

お風呂は銭湯の福乃湯、300円は安い

入居者は風呂が只らしいよ

 道の駅•日立おさかなセンターでお休みです。車中泊組6台、海沿いは暖かいね。今日は10km歩きました、それもほぼ階段。最近歩いてなかったので、ちょっと足にきたかな。