昼は、おやつじゃなく食事をとった

5月10日(金)  123日目

 

 ロキソニンと嫁さんのマッサージで頭痛は治まりました。今日は朝から快晴です。東根の大ケヤキに行きます。小学校の校庭にドンとそびえて依り代みたいです。近所の東の杜という交流施設に歴史資料館があるので寄っていきます。その後は白水川ダムへ。

道の駅・むらやまからの景色

東根の大ケヤキ

幹が太い、推定樹齢1500年以上

葉も茂って

存在感ありありです

姿を消した嫁さんは、おやつを買ってた

小学校が東根城址

東の杜へ

酒蔵を改築したらしい

スイーツの顔ハメ

歴史資料館はコンパクトながら

縄文土器

注口土器

縄文遺跡が並びます

祝い面もあった

白水川ダムへの途中、みはらし墓地ってところからの見晴らし

白水川ダム

天端には立ち入れません

ダム湖

 東根市から河北町に移動です。ついに昼食をとります。いや山形だし蕎麦も食べたいなと思ってたのですが、河北は冷たい肉そばのご当地なので食べることにしました。うん、肉そばも美味いけど、ランチで付いてたミニソースカツ丼が美味。新潟からこっち、ご飯が美味しいのよね。マンホールカード貰いに紅花資料館へ、池のそばを歩くと鯉が大量についてくるのです。じゃあ餌をあげようかと撒くと、ここの鯉、どこよりも貪欲でした。池の水を跳ね上げながら「くれ!くれ!もっとくれ!」感がスゴイのです。30分くらい餌やりを楽しんだぞ。

河北町

ついに初昼食、冷たい肉そばとミニソースカツ丼

紅花資料館の池では、(次の写真はキショいぞ)

餌の争奪戦

 道の駅・寒河江を経由して天童市へ。留山川ダムを訪問した後に、道の駅・天童温泉にクルマを停めます。まだ空は明るいのですが、どうしようかな。作戦会議の結果、今日はここで打ち止めです。じゃあ散歩しようと道の駅から天童公園のほうをぶらぶら。ここ、山だよ、舞鶴山って山城跡だ。結局山頂までグルッと周って、散歩のわりには4km強も歩いちゃった。お風呂は、天童温泉はな駒荘、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、加水・加温、循環、塩素消毒あり、350円、靴ロッカー、脱衣ロッカー(100円返却式)、ボディソープ・リンスインシャンプー備付け、ドライヤーあり、Wi-Fi未確認。湯船は、あつ湯・ぬる湯の二つでシンプル。ややキシの透明湯は無味無臭であまり特徴なしで、ややきつい塩素臭。道の駅で車中泊するなら入るかな、って感じの湯です。帰りに流れてた源泉は軽い塩味だったので、循環でさらに薄い湯になったのでしょう。

道の駅・寒河江の顔ハメ、じゃないな、立体身体ハメ?

留山川ダムへ

ここも天端に入れん

上流側

ダム湖は天留湖

天童市街に来ました、蓋も将棋の駒

いい駒はお高いですね

天童公園、キレイな公園です

結構上のほうまで来たけど、まだ山頂じゃない

山頂まで来た

ここ、人間将棋やるとこだ

将棋盤は意外と小さい

街灯も将棋の駒でした

山を下りていきます

建勲神社だ、なんで天童に?

こういうことか、信雄さんの末裔なんですね

本殿

下りてきたら温泉街です

お風呂は、天童温泉はな駒荘

源泉は、やや塩味

 昼食をとったので小腹が空く程度、マックスバリュで軽くお惣菜を食べて道の駅に戻ります。足湯で再度温まってからお休みです。