仙台ウォーク13km

5月30日(木)  143日目

 

 晴れてます。仙台市博物館へ、本日の一番乗りです。なかなか見どころが多く、2時間ほど滞在。目玉展示はこれと言って無いのですが、どれも興味をそそる展示で、平均点の高い秀才って感じですかね。支倉常長さん推しってのが渋いです。

仙台市博物館に一番乗り

「仙台のあけぼの」からスタートです

お、いい土器だ

渦巻き模様はあまり見ない

土偶の陳列

ハート型土偶は目立つね

これもハート型に近いか

おちょぼぐち

遠くを見てます

これは土器装飾の鳥かな

中世の鬼瓦

藩政時代の展示、奥の肖像は政宗

政宗公の具足、三日月の前立ては有名ですね

奥州仙台領国絵図、むちゃデカい

黒船に乗ってやって来たペリーさん

百鬼夜行絵巻、こういうの好物

もうひとつ載せとこう、みんな楽しそうです

遠藤日人の絵、真正面からの鶴ってフツー描かんよな

これも遠藤日人、もうゆるキャラ

剣術伝書、どう見ても強くないよねw

織田信長公から伊達輝宗公への書状、「義昭追放したし、信玄死んだし、朝倉は首刎ねたった。西は平定したんで来年は関東進出するよ。そん時はよろしくね。」みたいなことが書いてある

堤人形の猫抱き花魁

具足コーナー

古地図コーナー

支倉常長さんが欧州から持ち帰った国宝コーナー

 仙台城に登りましょう。そう、博物館からは巽門や沢門を経由する、戦闘に備えた急勾配で屈曲の路なので、言葉どおり登城なのです。ここから登城するときは飲料必須です。本丸は、もともと天守は建ててなくて御殿跡しかないので、シンボルは伊達政宗公騎馬像くらい。観光客はここに集中します。個人的には懸造り跡が見どころですが、誰も見に来ないw。今日は仙台市を街歩きしましょう。腹が減っては歩けないので牛タンで昼食(例によって、お高いディナーよりリーズナブルなランチを選択しただけ)です。仙台駅に向かって歩きますが、やたらとスマホ歩きの人が多い。今日から4日間ポケモンGOフェストが仙台で開催されてるみたい。インバウンドの人たちも含めて根強い人気ですなぁ。オレは嫁さんのお伴で、人混みの合間を縫って商店街GOです。なんだかんだと今日は終日仙台市青葉区で13km歩いたぞ。連日のイオンモール、今日は富谷店で買い物。お風呂は、新興住宅地の中にある極楽湯富谷店、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、加水、循環、塩素消毒あり、800円、靴ロッカー・脱衣ロッカー、ボディソープ・シャンプー・コンディショナー備付け、ドライヤーあり、食事処あり、休憩室あり、漫画あり、Wi-Fiあり。湯は微かな濁りで無臭塩味、オーバーフロー分は源泉投入していると思う。塩素臭はあまり無い。スパ銭にしては湯の使い方は良いほう。

仙台城に登ります、沢門付近の石垣

本丸北壁石垣が見えてきた

いい反りしてます

こんなところをポケモンバスが

本丸からの眺め

本丸御殿跡

皆さんが政宗公を撮ってる中で、

狛犬さんを撮ってました

鼻息に飛ばされそうです

大手門脇櫓に下りてきた

仙台と言えば七夕祭りですね

広瀬川に掛かる大橋から北壁石垣を臨む

中心やや右が懸造り跡

ここに迫り出すように御殿が建ってたわけです。ラプラスがこっち向いてるw

歩いてるとコケシ登場

蓋にも目が行きます

せんだいメディアテークって建築物。柱が無い、と言うか鉄骨チューブだ

木が多いですね、さすが杜の都

牛タン丼を食べた、サガリだけど。嫁さんのはMIX定食、サガリとタン中だな。

平日なのに人いっぱいだよ

雰囲気は神戸元町みたい

AERってとこに昇ってみた

けっこう高い、31階の展望テラス

こっちが海だから東側か

こっちは西側、向こうは蔵王か?

仙台駅、ペデストリアンデッキになってんのね

五色沼まで歩いて戻れば夕方です、フィギュアスケート発祥の地らしい

お風呂は極楽湯

 ちょっと走って今日は道の駅おおさとでお休みです。車中泊組10台ほどで割と多い。また雨が降ってきました、明日はだらだらモードか?