縄文でお腹いっぱい

6月8日(土)  152日目

 

 朝5時半に、クルマのドアをバタンバタンと開け閉めする音と、犬の吠え声と、マダムたちのキンキン声で目が覚めた。いや早起きはするつもりでしたが早過ぎるって。6時を過ぎるとランナーやら親子連れやら、盛岡だけサマータイム制なの?さて本日は「ふしぎな縄文」です。スーパーでパン朝食を済ませて、開館と同時に岩手県立博物館へ。うん?思ったほど人が居ないぞ、って今日の盛岡はチャグチャグ馬コのお祭りなのです。多分市街地は人だらけだと思う。岩手県立博物館、なかなか良くできてます。コンテンツの古めかしさは否めませんが、博物館の基本を正しく押さえてます。逸る気持ちを抑えて常設展を観覧するだけで2時間、「ふしぎな縄文」展で1時間、ティータイムと屋外展示で1時間と4時間も滞在してた。いやぁ縄文、満喫しました。嫁さんはお腹いっぱいになっちゃって途中で椅子に座ってたもんね。

来たよ、ふしぎな縄文

岩手県立博物館です、330円とお安い

エントランスはドドンと兜跋毘沙門天さんがお出迎え

二階への階段にはマメンキサウルス

チャグチャグ馬コももちろんある

総合展示室は地質分野からの

考古分野

既に常設展示で、

縄文モノが、

充実しちゃってます

歴史分野は、

奥州平泉がメインですね

盛岡城模型に、

生き生きとした参勤交代絵巻

南部鉄瓶も

民俗分野は、

来訪神スネカとか

エンブリの烏帽子

嫁さん曰く「ツッパってんなぁ」

早池峰神楽の面も展示

そして生物分野と五つの分野ステージ

いわて文化史展示室が別にある

この土器、いい文様です

ここだけ切り取ると、パンツ穿いたお尻に見える

南部絵暦は判じ絵で面白いよ

さあここからが「ふしぎな縄文」展です

100枚くらい撮ったけど、これいいなってやつを

鼻曲がり土面、蒔前遺跡

ミニチュア土器、豊岡遺跡、縄文人もおままごとしてた?

どこの出土品か忘れた、ブースカみたい

浅鉢形土器、曲田Ⅰ遺跡、人の顔?犬?

出土地どこか忘れた、香炉形土器だけど液体を入れるの無理

深鉢形土器、浜川目沢田Ⅰ遺跡、これ絶対使いにくいぞ

単孔土器、久田遺跡、三段になってるのがいい

異形注口土器、出土地不明、モチーフは魚じゃないのか?

異形注口土器、出土地不明、ドーナツだよね?

このグチャグチャ感、異次元土器か

このトゲは何のために?滑り止め?

岩板、大橋遺跡、抽象画の絵ごころあるよね

遮光器土偶、相ノ沢遺跡、随分と眼が小さくなった

出土地を忘れた、たぶん何か考えてる

土偶、白浜貝塚、寝てるか何も考えてないかのどっちか

座った土偶、川目A遺跡、ヤンキー座り

座った土偶、日戸遺跡、屈伸してる

人面付土器、泉屋遺跡、苦しそうなお顔

土器かぶりのジェイソン映画を作れそう

人体文土器、出土地忘れた

左のは人面じゃないと思うが

ウルトラマン顔だな

動物形土偶、川目A遺跡、イノシシ説が有力

土偶、川岸遺跡、ヘアスタイルがいいぞ

土偶、出土地不明、このヘアスタイルは帽子じゃないよね

土偶、久田遺跡、かなりボイン

土偶、椛の木遺跡、一戸では「縄文ぼいん」と呼ばれてるらしい

これはどう見てもチンチンですね

注口土器、長倉I遺跡、左から何か入れる?

いやもう、お腹ふくれた

屋外展示の曲がり屋、旧佐々木家住宅

内部はこんなの

こっちは直屋(すごや)、旧藤野家住宅

中はこんなの

岩手県立博物館、お薦めです

 博物館を出て、すぐそばにある四十四田ダムへ。北上川五大ダムも4基目です。チャグチャグ馬コも終わったでしょうとビッグルーフ滝沢に寄ると、まだイベントの最中です。大沢さんさ踊りを観てから御所ダムへ、北上川五大ダムの5基目。五大ダムはどれも見応えがあります。近くに繋温泉がありますが、宿泊施設の日帰りしかないのですね。土日は高いしなぁ、、、。盛岡市街地に戻ってまた高松公園でもいいのですが、きっと強制早起きになるので、道の駅・雫石あねっこで、夕食・お風呂・車中泊のセットにしましょう。新はしばの湯、アルカリ性単純硫黄泉、加温、循環、塩素消毒あり、520円、靴ロッカー・脱衣ロッカー、ボディソープ・リンスインシャンプー備付け、ドライヤーあり、食事処あり、休憩所あり、Wi-Fiあり。無色透明でトロ味ツルスベ感、無臭で微かに甘味、温泉分析書では硫化水素とチオ硫酸イオン、遊離硫化水素でギリギリ硫黄泉なのですが、たぶん成分が減ってるんじゃないかなぁ。まあ道の駅の温泉にしては塩素臭も無く比較的いいお湯だとは思う。そのまま道の駅でお休みです、ここに来たのは18年ぶりだわ。車中泊組はズラーッと並んでて数え切れん。

四十四田ダムへ、コンバインダムです

堤体の上流側、左右がちょっとアースフィル

天端を歩く

ダム湖の向こうには岩手山

中央部分は重力式コンクリート

ものしり館だ、絶対に居るぞ

ありゃ休館だ、擬人化シリーズには会えずじまい

滝沢市のビッグルーフって交流拠点へ

名前知らんが馬キャラと撮ってもらった

大沢さんさ踊りがイベントのトリ

御所ダムへ

ここもコンバインダム

北側がロックフィルで、

南側が重力式コンクリート

ダム湖の向こうには繋温泉街

ものしり館は開いてた

居ましたね

コンプリートするには、もう一度四十四田ダムに行かなきゃw

夕食とお風呂は、道の駅・雫石あねっこ