渡航調整日です

5月18日(土)  131日目

 

 今日も快晴。今夜は新潟港に近い道の駅・新潟ふるさと村で仮眠の予定なので、新潟市周辺をウロウロとします。朝は阿賀野川沿いを散歩、週末なので人が多い。五泉市には足を踏み入れていないので行ってみます。引っ切りなしにクルマが出入りするパン屋さんで朝食、モチモチのパンで美味かった。近所の五泉八幡宮は、遺構は残っていませんが五泉城跡でした。嫁さん希望の、たのしいスーパーエスマートでも揚げカレーパンを食ったぞ。新津市を経由するので新潟県埋蔵文化財センターと弥生の丘展示館へ。

道の駅・阿賀の里に祀られてた鍾馗大明神

阿賀野川ライン舟下りの遊覧船が出航します

五泉市にやってきた

コーヒーパン美味し

五泉八幡宮

手水舎は色々と飾り付けが

狛犬さんはお尻上げで

威嚇のポーズ

五泉城跡でした

新津市

新潟市埋蔵文化財センターを見学、無料です

とりあえずは顔ハメ

展示はコンパクト

土偶さんたちに

祭祀用品

これ、いいですね

縄文土器もズラリと

これと

これと

これが気に入った

ヒスイを見ると、新潟に戻ったって気分になる

外には当時の草木を意識した「縄文の森」

弥生の丘展示館へ

顔ハメ、テイストに応じて使い分け

弥生の丘だけど企画展は縄文、このお姉さん熱心に見学してた

 そろそろ新潟市へ入りましょう。山の下閘門排水機場に寄ってから、みなとぴあ無料駐車場にクルマを停めて新潟市歴史博物館に行くと、今日は国際博物館の日ということで無料です、ラッキー。嫁さんがグランドオープンしたCoCoLo新潟に行きたいと言うので新潟駅まで歩きます。ここで新潟米・新之助のおにぎりを食べて夕食に代えます。ふむ、やっぱコシヒカリのほうが美味いかな。萬代橋と柳都大橋で往復して、今日は10km超のウォーキングです。駐車場から徒歩5分のところに銭湯がありました。千鳥湯、480円。なんと銭湯なのにボディソープとリンスインシャンプー備付け、さらにドライヤー無料の大盤振舞いです。

新潟市に入った

山の下閘門排水機場へ

ミニ運河です

こんなところに区境があった

みなとぴあの新潟市歴史博物館へ

常設展示室のエントランス

今日は無料だからか人が多いぞ

企画展は、端的に言うと「芸妓さん美人コンテストの変遷」

今では出来なくなりつつあります

企画展に合わせた顔ハメだ

歩きましょう。第四銀行旧住吉町支店から、

対岸には、明日乗船予定の佐渡汽船

ウォーターフロントをテクテクと

萬代橋を渡って

新潟駅へ。工事中でした。

出たな、文字モニュメント

戻り道で見かけた三社神社

ちょっと変わった狛犬さん

地球外生物っぽい

柳都大橋から萬代橋を眺めて

みなとぴあの旧新潟税関庁舎に戻ってきた

新潟市歴史博物館も閉館です

歩いて銭湯へ

 道の駅・新潟ふるさと村まで走って仮眠をとります。車中泊組は10台くらいでしょうか。明日は早起きです。