佐渡に初上陸

5月19日(日)  132日目

 

 4時起きです。どういうわけか6時出航便を予約しちゃったのです。久しぶりのフェリー乗船、最近は車検証とか提出しなくてもOKなんですね。朝イチのフェリーは空いてて、2等船室は余裕で横になれるし椅子席も埋まらずです。8時半に両津港に到着、とりあえずは島に唯一の道の駅・あいぽーと佐渡へ。小さい道の駅で誰も居ない。情報収集だけして出発です。今日は佐渡ロングライドイベントを開催してて島中至るところにチャリダーが走ってます。さて天気の良いうちに山へ行きましょう。尻立山に登ります。アオネバ渓谷の登山口からは往復6時間程度、登山口から上にまだ林道が通っています、えーいクルマで行けるとこまで行こう。急勾配をグングン上っていきます。ドンデン高原駐車場に到着、ここから尻立山山頂(940m)まで往復2kmですね。余裕の4座目制覇。山頂で「今日は足慣らしの縦走です」というお兄さんと話します、「あそこに見えるのが金北山、佐渡の最高峰です」。え?尻立山が最高峰じゃなかったの?しまった、滞在中に金北山に登るかどうか考えなきゃ。

みなとぴあを対岸に見てフェリーの出航です

新潟港を出ていきます

釣り人は朝から元気ですね

佐渡ヶ島に初上陸します

ドンデン高原ロッジから両津港を臨む

山の稜線を登っていきます

お、あそこが頂上ですね

着いたー!尻立山頂上です

佐渡も結構山深い

眼下に山小屋が見えます

向こうのほうに最高峰の金北山があった

まだ雪が残ってます

立山季節風が吹き抜けるので草木は斜めってます

本土だったら2千m級に咲く高山植物が咲くそうな。これはエチゴキジムシロ。

オオカメノキ

シラネアオイ

イワカガミ

とりあえず今日は、も少し歩きましょう。大佐渡岩名大杉遊歩道が5月17日から冬季閉鎖解除で一般開放されています。クルマで一旦海岸に下りて、また標高900mまで上がります。で、この林道が、ホントに開放されたの?ってレベルの落石落枝道です。17日の強風の影響かしら。嫁さんは「石石枝枝枝石枝石石草石」と落ちてるものを呪文のように呟きますw。途中何度か倒木と落石を排除しながら時速12kmほどで上っていきます。垂れた木の枝でクルマのボディを擦ります。うん、そこまでして観にいくほどのものではなかったですね。1時間ほど歩いて下山。

杉を観にいきますか

佐渡石名大杉遊歩道へ

遊歩道に入っていきます、楽ちんな山道です

象牙

四天王杉

大黒杉

家族杉

羽衣杉

他にもいろんな形状の杉が

あったので

まあそこそこ

面白いのですが

走りにくい林道を

わざわざ走ってまで

来るほどの

ものではない

とか言いながら

たくさん撮ってるじゃねーか

では戻りましょう

 宿に入るまで時間があります。津神神社、姫埼灯台八大竜王社に寄って旅館へ。住吉温泉みなみ旅館、ナトリウム-塩化物泉、掛け流し、塩素消毒あり。若干緑黄色で微かな塩味、赤茶色の湯の華が浮き沈みするツルツルの湯。温泉も良いが、食事がもう海鮮尽くしで(少々味は濃いめだけど)美味いのなんの、島宿の醍醐味はこれですな。生ビールも喉と腹に浸みます、極楽です。

走ってる途中に見かけたので

津神神社へ

細い狛犬さん

相方はフェイスレス

もう一対の狛犬さんは

横から見るとロン毛だったりする

拝殿

 

縁起の説明板

ちょっと変わった木鼻

奥にあった私設灯台

こんなロケーションです

島は海が透明ですね

姫埼灯台へ、世界の灯台100選に選ばれてるらしいよ

レトロな佇まい

灯台館は入るの忘れた。開いてたかどうか分からんが。

クロアゲハを撮ったんだけど分かんないね

隣りに龍王社があった

崖の先に建ってます

狛犬さんは平成生まれ

平成狛犬はマンガっぽいの多い印象

こんな説明板があったけど

あれが龍王岩なのかな?

手前の岩場はよく見ると流紋岩ですね

仲良し道祖神もいらっしゃった

今日は豪華な夕食です!