3月7日(木) 75日目
神宮125社、それぞれに趣きがあって良いのですが、やっぱり個人的なベストは瀧原宮でしたと胸を張って言います。てか「神宮125社で」って言わないで、「お詣りした中で」って言っとけば巡らんでもよかったのにね。最も参詣がきつかったのは神前神社、石段ハァハァでした。伊勢の道はほぼ把握したので、狭くてもクルマが入れるかどうか見当がつくようになった。切り返しもより上手くなったので経験則って大事w。惜しむらくは天候でした。外宮や内宮周辺は雨でも問題ないけど、散らばった神社は田園地区や山間が多いので歩きにくい、石も滑るしね。まあでも雨中の参詣もしっとりとして良かったです(負け惜しみ)。気に入ったところ(←神さまに上から目線)には再訪するのもありです、また違って見えるでしょう。
さて今日はピーカンです。なのにとりあえずMieMu(三重県総合博物館)に行きます。模型や剥製、ジオラマを上手く使って視覚に訴えてるし、動線にも無理がない。フィールドワークの発表会みたいな展示も分かりやすくできてるし、大人も子どもも楽しめると思う。自然系に偏った感はあるけど、生物・鉱物とかは博物館の基本なのでOK。無料ゾーンの標本を見るだけでも楽しいです。個人的に地質展示にはグッときたね。あとはミュージアムショップにもっと弾けそうなグッズがあればな〜。てことで、2時間楽しんでました。隣りには県立図書館、この辺りはカルチャーゾーンだってことですね。図書館でダラダラしてたら時間が過ぎていっちゃった。最近に国宝指定された建築を見に高田本山専修寺に行きます。いや、ずっと小さな社殿を巡ってたんで、寺院建築がよりスケールでかく見えちゃう。寺内町も散歩したかったけど、また膝に痛みが出てきたんでやめた。加佐登調整池(アースダム)にも寄ったのですが、なんか捉えどころがなくて面白くなかった。
今日はあまり動くことなく夕方です。食事処を探したけど、ここんとこ営業時間でも閉めてる店が多いので、確実に開いている鈴鹿PAに行きましょう、ぷらっとパークと言う一般道路からPAに入れる駐車場があります。リーズナブルに松阪牛他人丼を食べてから、久しぶりの片岡温泉へ。アルカリ性単純温泉、掛け流し、加温加水なし、600円(休日800円)、靴ロッカー、脱衣ロッカー100円返却式、ボディソープ・シャンプー・コンディショナー備付け、ドライヤーあり、休憩所あり、食事は別棟、Wi-Fiなし。オシャレになってから来たのは4度目くらいか。ツルスベの湯は変わらずで、今日は人が少なく露天で竹林を眺めながらボケーっとした。竹が成長してないんで定期的に若い竹に入れ替えてるんだろうね。
さて、寒い外に出ますか。5分走れば、道の駅・菰野です。うわー、明日の明け方は0℃予想だ。